このブログを検索

2016年10月11日火曜日

軍艦!? 要塞!? 日本では見れないものがたくさん!

こんにちは。

今回はクラースヌィ・ヴィムペル軍艦とウラジオストク要塞博物館を紹介します!

 まずはクラースヌィ・ヴィムペル軍艦。前回紹介しました潜水艦C-56博物館のすぐ前に停泊しています。入場料は50ルーブル(10月9日現在 約80円)
 この軍艦、現代の多くの軍艦と比較してもかなり小さいです。はじめはカムチャッカ総督のヨットとしてつくられたそうです。ソ連太平洋艦隊の初の軍艦として歴史的な価値があります。

近くには現役の軍艦も停泊しています。


 またこの近くには太平洋艦隊本部や、ウラジオストク125週年記念碑、戦没者の慰霊碑とその灯火(「永遠の火」と呼ばれているそうです)があります。戦没者の慰霊碑はここだけでなく市内にいくつかあるそうです。



 さて、お次はウラジオストク要塞博物館。アドミラーラ・フォーキナー通りにあります。水族館の隣の階段を登っていくとあります。入場料は200ルーブル(10月9日現在 約320円)
 館内にはいくつも大きな大砲がありました。これは写真ではなかなか雰囲気と迫力が伝わりませんが、すごかったですねえ。

 ちなみに展示されている大砲のいくつかは操縦することが可能です。当たり前ですが打つことはできません(笑)

 建物内部にも多くの展示があります。銃やミサイルランチャーのようなもの、大砲の模型などが展示されていました。
小型の拳銃から、2メートルを超えるものすごく長い銃も展示されていてとても興味深かったです。

 大砲が展示されている反対側にはミサイルが展示されていました、大砲がみられることは事前に知っていましたが、ミサイルまで見れるとは知らなかったので大興奮でした!

 ミサイルにも大砲にも詳しくない僕が行っても大興奮だったので、きっとそういったものが好きな人が行ったらたまらないでしょうね!ここは今のところウラジオストクで僕の一番のおすすめスポットです!!


 ロシアのことソ連のこと、ロシア語をもっと勉強してからまた訪れたいと思います。

2016年10月10日月曜日

アルセーニエフ記念沿海州総合博物館

こんにちは

 今回はアルセーニエフの家記念館とアルセーニエフ記念沿海州総合博物館を紹介します!

アルセーニエフはロシアの軍人であり地理学、民俗学の学者で、探検家でもあった方です。日本ではそれほど有名ではありませんがロシアでは特に沿海地方やハバロフスク地方では有名な方です。
 外観はこんな感じ...少し裏路地をはいったところにあるのでかなり入りにくい雰囲気でしたが勇気を出してはいりました。学生は一人100ルーブル(10月9日現在 約160円)だそうです。
 中にはアルセーニエフが探検のときに使った道具やアルセーニエフが訪れ彼が収集した北方民族の資料、アルセーニエフの私物など様々なものが展示されていました。
 館のお兄さんが展示品を一つずつ丁寧に説明してくださいました。しかし説明がロシア語だったのであまり理解はできませんでした(泣)もっとロシア語とロシアのことを勉強して、また来たいと思います。ちなみに、このアルセーニエフの家記念館の前の通りはアルセーニエフ通りと名付けられているそうです。


 続いて、アルセーニエフ記念沿海州総合博物館にやってきました!この博物館の建物自体も、かつての横浜資金銀行で、大切な資料の1つだそうです。入館料は200(10月9日現在 約320円)ルーブルです。
 動物の剥製から武器、民族衣装、楽器、陶器など様々なものが展示されていました。ウラジオストクがかつて日本の領土だった頃の資料もあります。


 ロシアの剣もありましたが、日本刀も展示されていました。隣には甲冑もありましたよ。


 僕、陶器の知識なんてほぼ皆無ですが、めちゃくちゃキレイだなあと思いました。この他にもいくつか陶器が展示されていました。どれも本当に綺麗です。



次回は、クラースヌィ・ヴィムペル軍艦と僕の一番のおすすめウラジオストク要塞博物館を紹介したいと思います。

それではまた!ノシ

2016年10月9日日曜日

C-56潜水艦博物館!?

こんにちは。


 今日は色々なところへ行ったのですが、一度に紹介するのも大変なんで、少しずつ紹介しますね。今回は『要塞都市ウラジオストク』を感じれるところを巡って来ましたよ〜!


 今回紹介するのは。潜水艦C-56博物館!!このS型(Cはロシア語で「エス」と発音します)潜水艦はソ連時代で最も完成度の高い潜水艦と言われていたそうです。
以前少しだけ紹介しましたね。今回は中までしっかり入って来ました。カラベーリナヤ海岸通りにあります。


 入口は潜水艦の後ろ側にあります。入場料は100ルーブル(10月9日現在 約160円)でした。潜水艦入口側はソ連太平洋艦隊の武器などの装備や様々な道具が展示されていました。写真のようなマスクから制服、通信機器、銃、バッチ、文書など本当に様々なものが展示されていました。

 潜水艦の前方(見学通路後半)は潜水艦の内装を見ることができました!映画とかでよく乗組員が魚雷などと一緒に寝ていたりするのを見ますが、本当なんだな−と思いました。ベッドは上から吊り下がっているようでした。

ちなみに魚雷の中も見えるようになってました。
これ以外にも艦内にたくさんの配管が張り巡らされていて、潜水艦を存分に味わえると思います。

 最後、出口にはお土産屋さんがありました。当たり前かもしれませんが、ここのお土産屋さんはミリタリーグッツがほとんどです。 ソ連時代のお金や切手、バッチ、折りたたみ式のコップなどきっとミリタリー好きの方にはたまらないだろうなあと思います(僕はそんなに詳しくはないので...)。値段もめちゃくちゃ高いわけでもないです。例えば写真のこの帽子は1500ルーブル(10月9日現在 約2400円)

 次回は、アルセーニエフ(ロシアの軍人、探検家の名前)記念沿海州総合博物館とアルセーニエフの家について紹介したいと思います。

それでは、また!

2016年10月7日金曜日

ロシア ウラジオストクでカフェ巡り!!

どうも、こんにちは。


 授業が午前中で終わるので今日は午後から街に行って念願のカフェ巡りをしました。実は、ロシア料理が美味しいことで有名なレストランノスタルギーヤ(ロシア語:Ностальгия)に行こうとしたのですが、間違って手前のカフェノスタルギーヤに入ってしまい
「もういいや、このまま今日はのんびりカフェ巡りをしよう!」という気持ちになりました。次回はちゃんとレストランノスタルギーヤに行きたいと思います(笑)

まずは一軒目ノスタルギーヤです。

 ブルーベリージャムの入ったピロシキとオムレツとエスプレッソを頼みました。苦くて濃いエスプレッソと甘いピロシキが最高に合って美味しかったですね。



二軒目は街の中心部から海岸へと続くアドミラーラ・フォーキナー通り(ロシア語:Адмирала Фокина)にある「Con tempo」(読み方わかりませんすみません)というお店。おしゃれな外階段を上がると入口です。


 通りを見下ろすことができる窓際は最高でしたね。机などの家具もすごくおしゃれでした。この机、すごくきれいに彫りがほどこされていると思いませんか?(汚れが詰まったら掃除が大変そうですけどね(笑))ここではアメリカンコーヒーを頼みました。コーヒーそのものももちろん美味しかったのですが、コーヒーミルクがすごくまろやかで美味しかったのが印象的でした。あとここの店員のお兄さんは英語がペラペラでした!僕が外国人だとわかるとメニューを英語で丁寧に説明してくれました。


三軒目は、二軒目の通りを海岸まで下っていくとちょうど海岸にたどり着く角にあるお店。ごめんなさい「カフェ」と書いてある看板を見てとっさに入ったのでお店の名前まではわかりませんm(_ _)m
さすがに三軒目連続でコーヒーは後で気持ち悪くなるのか怖いので、紅茶を頼みました。500mlたっぷりティーポットに入ってきたのでびっくりしました(メニューにはちゃんと量が書かれたました(笑))こちらも紅茶だけでなく雰囲気もとてもおしゃれで素晴らしいお店でした。


まだまだカフェは市内にいくつもあるのでまたちょくちょくまわって、お気に入りのカフェを見つけたいですね。

2016年10月6日木曜日

ロシアのカップル

こんにちは。
今回はロシアについてちょっと驚いたこと(毎日驚きっぱなしですが(笑))について書きたいと思います。

 寮にルームメイトが始めてきたときですが、自己紹介を終えてしばらくすると女性が一人部屋にやってきて、ルームメイトが
「僕の彼女だよ!」
と紹介してくれました。そこまではよかってんですが、僕がいるのもお構いなしに、ベッドでゴロゴロ、ハグやキスなどイチャイチャしだし驚きました。今でも4日に3回くらいのペースでうちの部屋にルームメイトの彼女がイチャイチャしに来ます(笑)


 ビーチやバスや人通りの多い街角でもロシアのカップルたちは気にせずイチャイチャしだします。ルームメイト曰くロシア人の感覚としては
「誰に見られていようと関係なくない?別にしたいからしてるだけだし」
らしいです。

お前らが恥ずかしく無くても見ていてこっちが恥ずかしいわ!!!

 特に美男美女がロシアは多いですから、そんな美男美女がイチャイチャしているのをみていると、こっちがニヤニヤしてしまいます(笑)僕は日本人の中では他人がイチャイチャしていてもそこまで気にしない方ですが、
「リア充爆発しろ!」
なんて言ってる人達には到底生きていけない世界ですよ。特に大学構内では若い男女が多いからでしょう、いちいちそんなこと気にしてられないくらいそこらじゅうでイチャイチャしてますから(笑)

2016年10月5日水曜日

ロシアの道路はすごい!

今回は、日本の友人によく聞かれます
『ロシアの道路ってデコボコ何でしょ?』
にお答えしたいと思います。ズバリ結論から言うと

YES

です。なぜそうなるのか理由はいくらかありますが大きく分けて3

1.      ロシアの土地が広大すぎて道路の整備が追いつかない、行き届かない。予算がさけない。
2.      冬場はマイナス何十度という世界、アスファルトやコンクリートの中に氷の結晶ができひび割れの原因、劣化の促進に(日本の北海道でも起きます)
3.      ロシア人がおおざっぱな性格の人が一般的に多いため道路の穴やひび割れなんてそもそも気にしない(笑)アスファルトの道路の穴程度なら砂利を穴に流し込んで、はい補修完了!ってこともザラです(笑)

 まあ日本の道路が綺麗すぎる(舗装が綺麗とゴミがないという意味でも綺麗)ということもありますがロシアの道路は場所によってはもはやデコボコという次元ではないぞ!というところもあります。

例えばこちらの高架↓

 

ええぇ〜〜!? 貫通しちゃってるよ!鉄筋丸見えだよ!


 僕もここを通ったときはマジで驚きましたし、少しビビリましたね(笑)


 確かに一部きれいな道路もありますが大概の道路はデコボコです。また、都市部でも舗装されてない道も割りとあるので土だらけの車もたくさん走っています。道路1つとってもロシアらしさが出ていて面白いですね(笑)

それでは、また!

寮にWi-Fiがやってきた!

どうも、こんにちは。

先日、購入したSIMの容量をすべて使い切ってしまい、うわぁ~思ったよりすぐなくなったな−、街まで買いに出かけないとなーめんどくせー
と思ったんですが、よくかんがえたら、長期ビザの申請で10/12(僕の勘違いでした12月までかかるようです)までパスポートを預けてしまっているので、買えない!(と思っていたのですが、のちのちお店にいってみたらパスポートのコピーをみせて長期ビザに申請中だといったら購入することができました。また、ロシアは外国人は常にパスポート、ビザ、入国カードを持ち歩くことが義務付けられています。長期ビザの申請中でもコピーを常に持ち歩くようにしましょう。)

(現在10/4)このまま大学外では(寮でも)インターネット無し生活を一週間以上続けなければならないのか...



と思っていたらなんと!!
ルームメイトが部屋に容量無制限のWi-Fiを設置してくれました!月々700ルーブルくらいを二人で割り勘なので相当安くなりますね!嬉しい!
ほんとうにありがとう!